- NEW
- 数量
限定 - 通販
限定
長崎県の伝統工芸品・三川内焼
平戸藩(現在の長崎県平戸市)御用窯の創立に力をなした中里茂ヱ門を祖とし、約400年前から続く三川内(みかわち)焼の窯元、嘉久正窯(かくしょうがま)で作られた茶器です。
三川内焼は薄づくりで、口当たりが良いため、お茶を飲むうつわに適しています。
縁起の良い文様は全て手描きで、丁寧に描かれています。菊割は、不老長寿や無病息災などの吉祥的な意味を持つ縁起の良い文様として知られています。シンプルな白磁に手描きされた繊細なラインが映え、お茶の色を引き立てます。
おめでたい文様の器は、暮らしの中に潤いを与えます。CZ4319 三川内焼 染付菊割 宝瓶とご一緒に、大切な方への贈りものにもおすすめです。
発売日・発送開始日
2025年11月21日
※お届けは上記の翌日以降となります
ご案内・ご注意
※数量・期間限定
通信販売限定販売
※原産国:日本(長崎県佐世保市)
※電子レンジ:可
※食器洗浄機:可
●製造の工程上、若干のサイズ、色、質感などばらつきがございます。
通信販売限定販売
※原産国:日本(長崎県佐世保市)
※電子レンジ:可
※食器洗浄機:可
●製造の工程上、若干のサイズ、色、質感などばらつきがございます。
原材料の一覧
磁器
※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
商品仕様
■内容量/70ml
■サイズ/口径70×高さ40mm
■推奨手提げサイズ/ルピシア手提げ 小
■サイズ/口径70×高さ40mm
■推奨手提げサイズ/ルピシア手提げ 小

