和紅茶

近年注目度が高まっている、日本産の茶葉を使って作られた紅茶、「和紅茶」。全体的な特徴として『渋みが少なく甘みがある』ことが挙げられます。
日本茶というと昔から緑茶しかないイメージですが、実は明治期からインドの手法を取り入れた紅茶の生産が開始され、昭和期には全国各地で年間約5,000トンもの紅茶が作られ輸出されていた歴史があります。
第二次世界大戦以降は国内での緑茶需要の高まりと海外の安い紅茶に押されて消滅の危機にありましたが、緑茶消費の低迷と、日本ならではの紅茶を作ろうという志をもった生産者が増えた事により年間200トン近くまで生産量が回復し、現在その数を増やしています。品質はまだまだ大きくばらつきがあり、生産者の嗜好や技術力、目指す方向性によって風味は様々。
ルピシアでは、その中でも日本の持つ高い技術力と探究心によって、国産ならではの高品質な風味を持った紅茶をご紹介します。